IODD2016開催報告《サイトユーザビリティー:流山市HP編》

サイトユーザビリティーは、流山市のHPを確認するグループと、柏市のHPを確認する2テーブルで行いました。

0017_original

「35歳女性、保育園に通う3歳児がいる」というペルソナを設定しました。

ペルソナに基づき、以下の項目についてホームページを尋ねてみました。

・予防接種

・公園情報

・病時保育

・がん検診

12825524_984856768230812_1371246136_n

それぞれ、情報としては検索する事ができました。(パチパチ)

が…

・メニューから順を追って辿れるものと、辿れないものに差がある

・サイト内検索に頼らないと見つけられないものが多い

・外部の検索機能を利用しないと発見が難しい

・PDF での提供のものがあり、外部から検索でヒットせず、見つけ辛い

・病院自体へのリンクとなっていないため詳細情報の確認がスムーズに行えない

といったところが気になりました。

例えば、

《予防接種》の

・ 成人(高齢者)向けのもの→ 割りとスムーズに見つけられる

・子供向けのもの→ たどり着けず「日本脳炎」という特定キーワードでサイト内検索を行うと PDF が見つかる

という状況を、統一感を持たせる。

《病院一覧》を

病院ごとのHPにリンクを貼る。

《住所がある情報》は

自宅からの距離など位置情報が有意義な情報となるので、地図が見られるようにする

などなど、少しの機能の違いが使いやすさにつながると思いました。

12376765_824784640983909_889286214075571154_n

余談ですが、

《病時保育》

今後の目標として掲げてはあるのですが、情報自体が無く、実装が待たれる状況でした。

…「病時後保育」はあるため、とっても残念でした。

Code for Kashiwa は、これらの結果を提案書としてまとめ、Code for Nagareyama を通じて流山市へ提出する予定です。

流山市のホームページは、

利用勝手としては、ユーザーフレンドリーであり、段組や項目分け、利用する言葉などが優れています。

にも関わらず、不足点が散見されるため、これらの点を改善することでよりよいものになると思われます。

流山市のホームページは、有益な情報があることさえ市民に喧伝されれば、これまで以上に利用価値の高いものとなると思います!!

IODD2016開催報告《サイトユーザビリティー:柏市HP編》

『市のホームページの使い勝手向上のため、カスタマージャーニーによるサイトチェック:柏市編』

0015_original

【ケース①】

「3歳児を持つ母親が、予防接種を受けさせるためにどこに行けば良いか、何をすれば良いかを調べに来る」

との設定はしたものの、そもそも母親になりきるはずのメンバーがみんな40代男性!

全く予備知識がなさすぎたため、急遽五児の母に参加してもらい、サイトを訪れてみる。

12804566_984856661564156_781066234_n

<結果>

・ママは、母子手帳や郵送物の情報を読んで予備知識があるため、最終的な目的は難なく達成できる→○

・一方、母子手帳ってそもそも何が書かれているのかわかっていない男性陣は、単語の意味自体がわからず、それを補足する説明や動線がないのでチンプンカンプン。汗

「これでは子育てに協力しようにも何もできないね」という意見も。汗汗

【ケース②】

「それではオジさんも関係する事柄となると、、ガン検診はどう?」ということで、オジさんが健診で悪い結果が出て市の検診等を利用しようとしたケースを想定して訪問。

<結果>

・今は健診を受け付けていない時期らしい。

それはしょうがないにしても、時期が来たら何をすれば良いのか、受付フローの全体像が書かれていないからこのサイト内では目的達成できず。

・申請方法として、電子申請があるそうなのだが、そのリンクに飛ぶと急に「到達番号」というのを聞かれ、頭がパニックに。

0038_original

↑あせる。頑張る。あせる。頑張る。あせる。

【ケース③】

気を取り直して、市のホームページを利用するのは「引っ越して来て直後のゴミ出しを調べる事だ」との意見から、引っ越して来て、荷ほどき後に出るダンボールを捨てるため、収集日を調べてみることに。

<結果>

・ダンボールは月2回ということはわかった。→○

・ただし、収集日カレンダーは自治会単位で変わるようで、引っ越して来て地名もよくわかっておらず、自分がどの自治会に属するのかわからないのに、それがわかる情報は載っていない。

【ケース④】

今度は、再度母親になったつもりで、近所の公園を探そうとしてみる。

<結果>

・柏市内にある、週末に行くような大きな公園は見つけられた。→○

・近所の空き地のような公園は見つけられなかった。

【ケース⑤】

時間もなくなってきて、最後にトップページにバナーを貼ってあるマイナンバーの発行について調べてみる。

<結果>

・通知カードが受け取れなかった時の対応はしっかり書いてあり、みんなが「へぇ~そうなんだ」と納得。→○

・ただし、IDカードを発行するには、予約が必要とのこと。受付画面に飛ぶと、「予約番号」というのを求められる。

戻って予約番号とは何か、どこに記載されているものかを調べたが、ついぞ見つからず。

こうして、最終的な目的達成というゴールに対して「0勝5敗」と惨敗の結果。(当社比)

【まとめ】

まず、柏市のホームページは3/1にデザインリニューアルして、以前に比べ格段に見やすくなった。(パチパチパチパチ)

しかし、中身のコンテンツについては手付かずの状態もあると見受けられた。

今回のケースでわかったことは、母子手帳や自治会一覧など、市のHP以外で通知されている情報がわかっていない人は想定に入っておらず、「調べよう」と思ってHPに来ても目的を達成することができないことだ。

せっかくデザインが見やすくなったので、今度は「記事の書き方」の改善で他の自治体に負けないホームページにしてもらうために、提案書にまとめてみたいと思う!

IODD2016開催報告《レゴプログラミング体験》

<< 小学生向け、プログラム体験を実施 >>

Code for Namageryamaでは、CoderDojo Kashiwa、江戸川大学の協賛を得て、小中学生向けにLEGO Mindstorms を利用してのプログラム体験会を行いました。

0053_original
下は3歳から小学生高学年まで、20名ほどの子供たちが参加してくれました。
最初は小学生にJava?という疑念を感じながら企画を行っていましたが、”コードを理解できなくてもよい” “上手にマシンが動かなくてもよい” “初めての体験を楽しんでもらおう!” といったスタンスで、CoderDojo Nagareyamaのメンターと共に楽しむことが出来ました。

0014_original

・ 初めてさわるキーボードに戸惑いながらも、一生懸命コードを打ち込む小学生低学年の子供
・ 見たことのないJavaのコードでも、自分たちで一生懸命考え試行錯誤している子供
・ パソコン自体理解できなくても、どうやったらLEGOの車が動くのかとメンターと一緒に考える3歳児
・ 子供と一緒に考えているうちに、子供以上にのめり込む保護者など、、、

短い時間での体験になってしまったため、参加された子供たちからは終了を惜しむ声もたくさんいただきました。

0035_original

千葉県東葛地区では、CoderDojo Nagareyamaを始め、CoderDojo Kashiwa、CoderDojo Kashiwa-no-ha の3箇所で小中学生向けのプログラミングイベントを毎月実施し、たくさんの子供たちが参加しています。
小学生にはまだまだ難しいプログラムですが、自分がやってみたいことを実現するためのツールとして活用し、そこから新しいことを学んでいけるような場を提供していきます。

IODD2016 無事閉会致しました

昨日、3月5日、IODD2016を無事開催致しました。

 

本年でCode for NAGAREYAMAは、3年目となりました。

0001_original

1年目、2年目は単独での開催でしたが、本年は地域連携を強化すべく、

Code for KASHIWAと共催をしました。

0006_original

 

開催の内容に関しましては追ってご報告申し上げます。

 

 

 

3月5日 Legoプログラミング体験@IODD2016(インターナショナルオープンデーターディ)

3/5(土)13:30~15:30@江戸川大学
LegoマインドストームNXT体験会 参加者募中!!

(参加者フォームはこちら)

https://docs.google.com/…/1Gq_cXHzBrVBhpYwVWHa1HI2nRY…/edit…

子供も大人も大好きなLEGO。
“Coder Dojo Nagareyama” では、そんなLEGOをパソコンから動かすことができる素敵なツールの体験会を行います。

LEGOで組み立てられた車を走らせてみたり、コースに沿ってみんなで競争させてみたりしてみませんか?

プログラム自体はまだまだ子供たちには難しいかもしれませんが、実際のプログラムを見たり触ったり体験することによって、興味を持つきっかけになればと思います。

“Coder Dojo Nagareyama” では、今後この”LEGO mindstorms”を使っての勉強会も検討中です。

Javaというプログラミング言語を使用しながら、Legoマインドストームを動かしてみましょう。
Coder Dojo Nagareyama のメンターがお手伝いします〜!

12717388_1393896427317202_6532942720282136408_n 12742340_1393896483983863_2129574377854734468_n 12743531_1393896407317204_7554869586840035873_n

(写真は、2月13日の、CoderDojo Nagareyamaの様子)

日時:2016年3月5日(土)

第一部 13時30分〜14時30分

第二部 15時00分〜16時00分

場所:江戸川大学(http://www.edogawa-u.ac.jp/)

対象者:プログラミング体験を行いたいお子様(要保護者同伴)

持ち物:特になし

後援:CoderDojo Kashiwa

(参加者フォームはこちら)

https://docs.google.com/…/1Gq_cXHzBrVBhpYwVWHa1HI2nRY…/edit…

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

IODD2016 Code for NAGAREYAMA,KASHIWA

◇日時:2016年 3月5日(土) 13時〜17時
(懇親会を17時30分よりご用意しております)
◇会場:江戸川大学B棟
〒270-0132 千葉県流山市駒木474
http://www.edogawa-u.ac.jp/

◇参加申込

  →お申し込みはこちらをクリック←

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

3月5日 IODD2016参加者募集‼︎(インターナショナルオープンデーターディ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

IODD2016 Code for NAGAREYAMA,KASHIWA

◇日時:2016年 3月5日(土) 13時〜17時
(懇親会を17時30分よりご用意しております)
◇会場:江戸川大学B棟
〒270-0132 千葉県流山市駒木474
http://www.edogawa-u.ac.jp/

◇参加申込

  →お申し込みはこちらをクリック←

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◼ 2016年3月5日、IODD(インターナショナルオープンデーターディ)2016が開催されます。

場所は、江戸川大学。

Code for NAGAREYAMA,Code for KASHIWA 共催致します。

 

IODDは、全世界に開催地が点在をしていて、今年は3月5日に各地点で色々なイベントが行われます。

各地点で、規模もやることも様々ですが、

 

Code for NAGAREYAMAでは、

・アイディアソン →課題を検討したり、解決策を見出す 

・ワークショップ →今起こっていることの共有

・イベント    →体験をしてみる

を行います。

→お申し込みはこちらをクリック←

 

 

是非、ご参加ください〜!

集合写真

昨年(IODD2015)の様子

 

このイベントを通じ、参加いただく皆さんのアイディアを一つの形にしていきたいと考えています。

 

具体的に言うと、(難しくなるかもしれませんが)

・サービスのリリース

・グラフィックレコーディングによる情報の統合

・インターネットによる情報の浸透

・政策提言

 

です。

…うーん、難しいですね。

 

ざっくりとお伝えすると、皆さんが『こうしたらもっとよくなるんじゃないの?」というアイディアをまとめて、

 

「こんなアイディアあるよー!」

と、市に伝えてみたり

 

「これいっしょにつくらない〜?」

と、仲間を募ってみたり

 

「こんなのできたよ!」

と、お知らせしたりしていこうとおもいます。

 

例えば、一人では影響力が1のものがあるとして

それを二人でやることによって、影響力は2

でも、作業は一緒にできるので、負担は1.5でおさまる

 

というような、地域でITを利用して、『新しい事やもの』『今より便利な事やもの』

が生まれる機会を作りたいと思います。

 

============================

ただいま参加者募集中です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

IODD2016 Code for NAGAREYAMA,KASHIWA

◇日時:2016年 3月5日(土) 13時〜17時
(懇親会を17時30分よりご用意しております)
◇会場:江戸川大学B棟
〒270-0132 千葉県流山市駒木474
http://www.edogawa-u.ac.jp/

◇参加申込

  →お申し込みはこちらをクリック←

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

International OpenData Day2015@流山 with 柏 開催報告

去る、2月21日、International OpenData Day2015@流山 with 柏を江戸川大学で行い、総勢113名の参加がありました。
オープンデータ普及促進という目的達成のため、市民主導で様々な企画が提案され、バラエティ豊かなイベントになりました。

それぞれのイベントレポートはこちら。

  1. ウィキペディタウン流山(参加者:19名)
  2. アイディアソン(参加者:19名)
  3. ハッカソン(参加者:7名)
  4. エンジニアの卵を育てる レゴロボットプログラミング体験(参加者:70名)
  5. その他

集合写真

1.ウィキペディタウン流山

開催日時: 9:00〜17:00
参加者:19名
レポート:嘉村 哲郎氏(東京藝術大学研究員)

ウィキペディアタウン流山は『まちあるき×地域文化「流山の文化情報をオープンにしよう!!」を副題に掲げ、NPO 流山史跡ガイドの会の協力を得て街歩きを実施しました。
訪問場所は、事前に NPO 流山史跡ガイドの会から提案が行われ、当日の午前中に千葉県発祥の地や新撰組近藤勇陣屋など重要な場所を含めた流山市本町から江戸川土手近辺までを約 2 時間半程度、15 カ所を訪問。

10974421_1565502523725856_1098073590750277171_o

10996513_1565502677059174_7335249517694036953_o

午後は 13 時半より同市内 IODD2015 の会場でもある江戸川大学に移動し、3 グループに分かれて訪問場所の文献調査および Wikipedia の編集を行いました(会場は江戸川大学の PC ルーム)。

1655342_1565502830392492_4317884006389409895_o

文献調査は、事前に関連があると思われる書籍や地域史研究の報告書等を大学図書館および市立図書館から借り入れました。
Wikipedia の編集は、高久雅生氏(筑波大学准教授)を招き、編集に関する心構え、記述方法などのレクチャーを頂きました。

今回、参加者の年齢層が 10 代から 70 代と幅が広く、世代間のコミュニケーションが懸念されましたが、長年地域に密着してきた方が過去の情報を若年層に伝えるなどの場面が見られました。
また、あるグループでは Wikipedia 記載直前に文献調査でまとめた情報の検証を行った結果、曖昧性が多数みられることから記事の掲載を見送るなど、参加者間での能動的学習もみられました。
文献調査では、訪問した場所に関する史実や典拠情報を見つけることに時間を要しましたが、最終的には 3 件の記事を投稿し参加者全員がWikipedia に記事および写真の掲載を体験しました。

ウィキペディア編集項目
http://ja.wikipedia.org/wiki/葛飾県印旛県庁跡
http://ja.wikipedia.org/wiki/六部尊_(流山)
http://ja.wikipedia.org/wiki/呉服新川屋店舗

2. アイディアソン(開催日時:13:00~16:30)

a)流山の子育てをもっと楽しくするアイディアソン

参加者:6名
レポート:大久保 貴史氏(会社員)

子育て支援チームは、現役ママさん3名、大学生2名(男女)、ファシリテーター1名というチームです。

20139764_2015-02-22_13-50-24_DSC00078

まず最初に議論内容の設定を行いました。

・ ママさんを主役として生の声をいかす
・ テーマはオープンデータにとらわれず「子育て」全般としてイチから考える
・ アウトプットは単なるアイデアではなく具体的なサービスのイメージができるところまで持っていく


ママさんが抱える問題はとにかく時間がないこと。
原因は
「簡単に解決できることでも情報がわからない」
「家事を省略することに対する罪悪感などから解決策を躊躇してしまう」こと。

これを解決するための「子育ての森」というサービス及びサイトのアイデアに作り上げることが今回のアイデアソンのゴールとなりました。
ただでさえ普段から会議慣れをしていないママさんや学生で、問題からサイトイメージまでを時間内にやりきるのはチャレンジでしたが、最終的にはママさんの声を凝縮した質の高いアイデアに仕上がり、チームみんなで大満足でした。

 

b)議会改革のためのアイディアソン

参加者:9名
レポート:山寺 恭平氏(大学生)


議会改革チームは、学生4人、流山市民2名、子ども1名の計7人に、流山市議会議員の松野豊氏と、全体統括である谷川正継氏がアドバイザーに入りました。

議会改革を話し合うにあたり、参加者の議会に対するイメージをいくつか挙げてもらったところ、よくわからない自分から遠い存在である、不正や政治資金の問題などの悪いイメージがある等があげられました。他にも政治に関する問題として、若者をはじめとする投票率の低下もあげられました。
これらの問題の原因としては、政治に関して知りたい情報が公表されていない、また、公表されているとしても、その認知度が低いという意見が出ました。

20139762_2015-02-22_13-50-15_DSC00075

 

よって、これらの問題点を解決するために、『議員図鑑(仮)』という、議員、候補者、首長の情報が載せてある公営のウェブサイトをつくってはどうかというアイディアが出ました。議員個人のページには、プロフィール、マニフェストの達成度、共通の質問100個に対する回答、ブログへのリンク等を掲載します。他にも、議員の身長、人気度、個人ページのアクセス数といった、政治に関するものから全く関係ないものまで様々な議員のランキング、他にも、議員の考え方を見やすくした分布図など、多くの人がどんな形であれ政治に興味が持てるような内容を入れます。
しかし、ネットでこれだけのサイトがあっても、知ってもらえなければ意味がないため、このサイトは公営にした方が良いという話しになりました。というのも、テレビ等で宣伝するには、公平・公正なWEBサイトである必要があるためです。
今回のアイデアソンを通して、どうすれば、多くの人がより政治に興味を持ってもらえるか考えることができました。この『議員図鑑(仮)』が実際に作られれば、より議員の活動がわかり、政治家が、何をしているのか、議会で何が議論されているのかが見える化が実現できるのではないかと感じました。

c)自然環境

参加者:4名
レポート:佐藤 あゆみ氏(大学生)

自然環境のメンバーは4人で、江戸川大学現代社会学科の特任教授1名、大堀川美しい水辺づくりの会 理事長1名、イ大学生2名の4名のチームです。
0020_xlarge
0021_xlarge

まずは「熱環境調査」の実態について知るところから始まり、それが流山市の環境政策の3本柱のうちの1つであることがわかった後、学生をはじめとする若者(特に環境政策に対する理解がまだ浅い人)が、流山市の環境政策について横断的に調べる際に、必要なデータや政策のとりこぼれなしに情報を得ることを目的に話が進みました。
私たちがたどりついたのは、「各省庁や自治体が所有していることによって情報元がバラバラであるため、熱環境調査をはじめとする流山市の環境政策に関するデータや政策をオープンデータ化し、それらの情報を一括でみることのできるデータセットをつくる」というアイデアです。また、そのデータセットの存在を周知させる方法として、Twitterなどを利用することも提案しました。そうすることで、流山市の取り組みがよりわかりやすくなり、さらなるブランディングにつながると考えました。

4人という少ない人数で構成された熱環境グループでしたが、ただアイデアを出すだけでなく、そのアイデアをより効果的に活かすことまで視野に入れた提案をすることができたと思います。

3.ハッカソン

開催日時:10:00~16:30
参加者:7名
レポート:田中優花氏、酒本 将幸氏

このハッカソンでは、子育てするうえで大切な施設である「赤ちゃんほっとスペース」を地図上に示し、検索できるアプリの開発を行いました。
0034_xlarge

Code for Kashiwaのメンバーなど参加者は7名で、中には高校生や、プログラミング未経験の大学生2名が含まれていました。
終始みんなで和気あいあいとした雰囲気でした。UIチームとサーバサイドチームに分かれ作業を行い、対象年齢で検索できるようなシステムづくりや、詳細情報として場所・住所・電話番号などがわかるように開発を進めました。また、現
在利用可能な施設なのかどうか地図上で色分けがされたり、子供が遠くへ行ってしまうとお知らせしてくれる機能がつけられ、最後の発表会では会場から感嘆の声が上がりました。ちなみに未経験の大学生たちはほかの参加者の方々に教えていただきながら、アプリのロゴや地図のマークなどのデザインを行いました。そして作成の様子はTwitterで随時発信していきました。
IMG_6543

 

4.~エンジニアの卵を育てる~ レゴロボットプログラミング体験

開催日時:【一部】10:00~11:30【二部】13:00~14:30 【三部】15:00~16:30
参加者:70名
レポート:近藤美保氏

市民主導で行政データの有効活用を考える普及促進が目的であるInternational OpenDataDayのイベント主旨に基づき、データ活用のできるエンジニアの卵を地域から作ろうという背景から、レゴロボットプログラミング体験を3回に分けて実施、70名の親子が参加しました。

冒頭はオープンデータ、オープンガバメントについて「オープンガバメントラボ」で掲載されている内容を紹介、行政サービスにどのようなものがあるかを確認した上で、これまでこれらのサービスは行政がつくり、市民が利用するという構造でしたが、市民とともに創っていこうという流れであることを確認しました。また、オープンデータを利用することで、市民目線の便利で安価なサービスが生まれる可能性があること、その担い手として是非子ども達にプログラミングを体験してみて欲しいという主旨が話されました。
20139722_2015-02-22_13-48-14_DSC00036

親子でお掃除ロボットのプログラミングを体験しました。障害物センサーの感度、障害物を検知した時の回転角度などを設定し、教室後部で稼働、プログラムでロボットを制御する方法を体験しました。
SONY DSC

20139769_2015-02-22_13-50-55_DSC00089

その他


メディア掲載実績

  • 世界同時開催のオープンデータイベント、日本では62カ所の自治体が参加、詳細は「こちら
    ZDNet Japan 2015年02月26日 07時00分
  • レゴプログラミング体験 レポ 「こちら
    moricom 森のまちに住む 2015年02月21日
  • CODE for NAGAREYAMAの未来につながる流山のオープンデータデイ | レゴ・マインドストーム体験会「こちら
    流山市民参加者のブログ 2015年02月22日

100箇所巡りマップを作りました

Wikipediaタウン流山に参加された方が100箇所めぐりマップを作成してくださいました。「こちら

アイディアソンアウトプットのPV

アイディアソンリーダーの谷川さんがアイディアソンアウトプットのPVを作成してくださいました。「こちら

International OpenData Day2015@流山

去年に引き続き、今年も流山でインターナショナルオープンデータデーが開催されます。
「インターナショナルオープンデータデー2015@流山」(IODD2015@流山)。
流山では、このOpenData普及ための世界的なお祭りに、ウィキペディアタウンをはじめとする様々な取組を行います。
全部市民主導、そして全員ボランティア、だったら、やりたいことをやっちゃおう!の精神で、子育て、議会改革、熱環境データ利活用のためのアイディアソン、親子プログラミング体験イベント等、多様なメニュー構成となっています。

お隣の市である柏市を拠点とする開発集団Code for Kashiwaとのコラボにて、ハッカソン(@アイディアソンと同会場)も実施する運びとなりました。
下記、各メニューの内容です。

■1)ウィキペディアタウンながれやま
<リーダー>嘉村 哲郎氏
<概要>流山の史跡ボランティアの会の方のご協力を得て、流山の史跡を回り、歴史を教えてもらい、それをWikipediaという世界レベルの媒体に掲載、発信しようという企画。Wikipedia編集方法も学べます(講師:高久雅生氏(筑波大学 准教授))
<タイムスケジュール>
9:00~12:00 @本町 史跡ツアー with 史跡ボランティア
13:00~17:00 @江戸川大学 資料をまとめ、Wikipediaにアップ
<詳細>
https://www.facebook.com/events/904059792971920/

■2)アイディアソン【満員御礼:見学はあり】
<リーダー>谷川 正継氏
a)子育て環境を良くするためのアプリ
課題抽出→アプリで解決するとしたらどのようなことができるか
b)流山市熱環境調査データの活用
c)流山市議会オープンデータの活用
<タイムスケジュール>
13:00~16:30@江戸川大学
<詳細>
https://www.facebook.com/events/1706856829540601

■3)ハッカソン(子育てアプリ構築) by Code for Kashiwa
<リーダー>小野寺 宣裕氏
<タイムスケジュール>
13:00~16:30@江戸川大学

■4)~流山でエンジニアの卵を育てる~
親子向けロボットプログラミング体験 【★第3部のみ参加者募集中★】
by (株)アフレル
<タイムスケジュール>
10:00~11:30(第一部)【満員御礼】
13:00~14:30(第二部)【満員御礼】
15:00~16:30(第三部)※まだ若干の空きがございます。
<詳細>
https://www.facebook.com/events/1028980017117734/

■5)総括(お菓子とともにネットワーキング)@17:00~18:00

—-

当日は、Ustreamでのライブ配信を行います。
チャンネルは以下のURLになります。
http://bit.ly/iodd2015ny

ハッシュタグは「‪#‎oddj15」です。
流山に限定する場合は、「‪#‎流山‬」を追加し、配信します。

IODD2015@流山 オプション企画 小中学生親子 教育版レゴ・マインドストーム参加者募集

International OpenData Day2015のオプション企画として、小中学生親子を対象とた教育版レゴ・マインドストームの無料体験を行います。

Code for NAGAREYAMAとしては、CivicTechを担う、エンジニア育成に貢献したいと考えています。今回は、その主旨に賛同いただいた流山在住のパパにご協力を頂き、開催できる運びとなりました。

是非この機会をご利用下さい。お申込みフォームは「こちら」です。

教育版・レゴマインドストームに関する詳細については「こちら」。

◆日時:2月21日(土)

【午前追加】 10:00~(1時間半) ※ご好評により満員となりました
【第一部】13:00~ (1時間半) ※ご好評により満員となりました
【第二部】15:00~ (1時間半)
※好評の場合、午前の追加開催も検討します。

◆定員 各回10組

◆参加費:無料

◆対象:
小中学生親子
※ご好評により今後の申込み(2015/1/30 1:00以降)は流山在住・在勤・在学の方優先とさせていただきます。
※お子様1人につき、大人1人の同伴をお願いします。
※お子様が2人参加されても構いませんが、PCとロボットは1セットの貸出になります。

◆場所:江戸川大学
詳細な場所については、お申込み後にご連絡いたします。
駐車場はございません。公共交通機関をご利用下さい。
どうしても必要な場合は、事務局までご連絡下さい。
事務局の連絡先は  civictech@code-for-nagareyama.org (近藤美保)

◆申込み
こちら」よりお申込み下さい。

スライド3

スライド2

IODD2015に向けたプレプレミーティング

International OpenData Dayというのは、OpenData普及促進に向けた、2/21世界同時多発で開催します。

昨年度、流山は初参加し、流山をもっと良くするアイディアソン「こちら」を開催したのですが、今年は小規模でもデータに関係するものをやりたいと考えています。

Code for NAGAREYAMAのメンバーであり、嘉村くんはデジタルアーカイブが専門ということで、流山の史跡ガイドの会の方にお話を伺ってみることにしました。

 

IMG_5750

下記のような案が出ました。

  1. 流山オープンデータトライアルで公開されている流山100箇所めぐりのデータの拡充
  2. 同じく、オープンデータとして公開されている、文化財のデータの拡充
  3. 博物館の収蔵品のデータ整理

今日の打ち合わせを一旦整理し、何をやるか決定する予定です。イベント当日まで日がないので急がないと^^。

IMG_5752